所 属 |
職 名 |
氏 名 |
専門分野 |
研究内容 |
内線・E-mail |
センター長(併) |
学術室理事 |
楯 真一 |
生物学、生物科学、構造生物化学 |
生体高分子の動的構造解析と物性解析、NMR分光学 |
7387(西条)
tate@hiroshima-u.ac.jp |
遺伝子実験部門 |
部門長 |
教授 |
田中 伸和 |
植物分子生物学 |
植物のアラビノガラクタンタンパク質の機能解明と糖鎖改変による植物の改良、ゲノム編集技術による植物遺伝子の改変、遺伝子組換え技術とゲノム編集技術の安全管理対策 |
7875(西条)
ntana@hiroshima-u.ac.jp |
遺伝子実験部 |
主任 |
准教授 |
北村 憲司 |
分子遺伝学,細胞生物学 |
1) ユビキチン-プロテアソーム依存性蛋白質分解による酵母の環境応答と増殖分化制御 2) ジペプチドの生理作用 |
6273(西条)
kkita@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
山本 卓 |
ゲノム生物学 |
ゲノム編集ツールおよび遺伝子改変技術の開発.ゲノム編集を利用した様々な生物での標的遺伝子改変 |
7446(西条)
tybig@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
清水 典明 |
分子細胞生物学 |
哺乳動物細胞内で、ゲノムに由来する染色体外因子の形成・動態・遺伝子増幅の解明と、それを基盤にした新規細胞工学技術の創出 |
6528(西条)
shimizu@hiroshima-u.ac.jp |
遺伝子科学研究開発部 |
主任(併) |
教授 |
田中 伸和 |
植物分子生物学 |
植物のアラビノガラクタンタンパク質の機能解明と糖鎖改変による植物の改良、ゲノム編集技術による植物遺伝子の改変、遺伝子組換え技術とゲノム編集技術の安全管理対策 |
7875(西条)
ntana@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
坂本 敦 |
植物分子生理学,植物バイオテクノロジー |
植物の成長生存戦略や環境適応の分子機構の解明およびその応用 |
7449(西条)
ahkkao@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
江坂 宗春 |
植物分子生物学、酵素生化学 |
アスコルビン酸高含量スーパー植物の作出、耐塩性植物の作出、植物の有用酵素の遺伝子発現と生理機能の解明、植物ペルオキシゾームの形成機構 |
7927(西条)
mesaka@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
河本 正次 |
動物細胞工学、分子免疫学、食品機能学 |
免疫アレルギー疾患の病態制御機構解明と新規治療法開発、炎症性疾患を予防する機能性食品成分の検索と作用機構の解明、免疫寛容誘導機構の解明と難治性疾患制御への応用展開 |
7753(西条)
skawa@hiroshima-u.ac.jp |
生命科学実験部門 |
部門長 |
教授 |
檜山 英三 |
分子腫瘍学,腫瘍外科学,再生・炎症・感染症学 |
腫瘍の発癌,進展の分子機構の解明,細胞の不死化,特にテロメア,テロメラーゼ研究.遺伝子異常,遺伝子発現を網羅的に解析するCGHアレイ,マイクロアレイ,プロテインチップ解析. |
5951(霞)
eiso@hiroshima-u.ac.jp |
生命科学機器分析部 |
主任(併) |
教授 |
檜山 英三 |
分子腫瘍学,腫瘍外科学,再生・炎症・感染症学 |
腫瘍の発癌,進展の分子機構の解明,細胞の不死化,特にテロメア,テロメラーゼ研究.遺伝子異常,遺伝子発現を網羅的に解析するCGHアレイ,マイクロアレイ,プロテインチップ解析. |
5951(霞)
eiso@hiroshima-u.ac.jp |
副主任 |
助教 |
金輪 真佐美 |
再生医学 |
間葉系の肝細胞(MSC)を再生医療の現場で臨床応用するためのMSCの骨,軟骨,脂肪への分化能についての基礎適研究. |
6878(霞)
mfuku@hiroshima-u.ac.jp |
動物実験部 |
主任 |
教授 |
外丸 祐介 |
生殖工学 |
核移植技術を用いたクローン動物作出研究を中心とした,実験動物・家畜等の哺乳動物における生殖工学・発生工学分野の研究 |
5106(霞)
sotomaru@hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
吉村 幸則 |
農学、動物生命科学、動物生産科学 |
鳥類の健康維持と安全な卵を生産するための免疫・内分泌機能 |
7958(西条)
|
副主任 |
助教 |
信清 麻子 |
総合生物、実験動物学、実験動物学 |
実験動物学、比較眼科学 |
5108(霞)
|
生物医科学研究開発部 |
主任(併) |
教授 |
檜山 英三 |
分子腫瘍学,腫瘍外科学,再生・炎症・感染症学 |
腫瘍の発癌,進展の分子機構の解明,細胞の不死化,特にテロメア,テロメラーゼ研究.遺伝子異常,遺伝子発現を網羅的に解析するCGHアレイ,マイクロアレイ,プロテインチップ解析. |
5951(霞)
eiso@hiroshima-u.ac.jp |
副主任 |
助教 |
柘植 雅貴 |
消化器病学、肝臓病学、ウイルス学 |
B型肝炎、C型肝炎を中心としたウイルス性肝炎の病態解明および肝炎ウイルス複製機構の解明.肝炎ウイルス複製機構を標的とした新規抗ウイルス薬の探索 |
6814(霞)
tsuge@hiroshima-u.ac.jp |
低温・機器分析部門 |
部門長 |
教授 |
齋藤 健一 |
凝縮相,光物性,物理化学,分子科学,材料科学 |
超臨界流体の特異構造,新規ナノ材料の開拓,表面・界面物性において,分光測定と電子顕微鏡観測を行い,機能発現と物性の相関を研究している. |
7487(西条)
saitow@hiroshima-u.ac.jp |
低温実験部 |
主任 |
准教授 |
梅尾 和則 |
低温・高圧固体物理 |
極低温・高圧力下の熱・輸送・磁気測定による希土類元素やカゴ状構造を含む多元化合物の実験的研究。 |
6276(西条)
kumeo@sci.hiroshima-u.ac.jp |
副主任(併) |
先端物質科学研究科
教授 |
鈴木 孝至 |
低温物理学,多重極限物性,量子弾性 |
局在電子系と遍歴電子系の狭間にあって強い電子相関のため高温超伝導や重い電子状態を示す興味ある凝縮系や,多重強秩序を示す物質について,極低温・強磁場・超高圧などの多重極端条件を制御して,その本質を解明するとともに新物質・新物理を探索している。 |
7040(西条)
tsuzuki@hiroshima-u.ac.jp |
物質科学機器分析部 |
主任(併) |
教授 |
齋藤 健一 |
凝縮相,光物性,物理化学,分子科学,材料科学 |
超臨界流体の特異構造,新規ナノ材料の開拓,表面・界面物性において,分光測定と電子顕微鏡観測を行い,機能発現と物性の相関を研究している. |
7487(西条)
saitow@hiroshima-u.ac.jp |
|
助教 |
加治屋 大介 |
物理化学 |
超臨界溶液中での分子間相互作用を,振動ラマン分光法を用いて密度依存性の観点から研究している. |
2484(西条)
dkajiya@hiroshima-u.ac.jp |
低温・機器分析研究開発部 |
主任(併) |
理学研究科
教授 |
井上 克也 |
固体物性化学 |
化学と物理の観点から、磁性を中心とした新複合機能を持つ分子性固体の創成および物性解明研究を行っています. |
7416(西条)
kxi@hiroshima-u.ac.jp |
アイソトープ総合部門 |
部門長 |
教授 |
中島 覚 |
無機化学,機能・物性・材料 |
金属錯体,有機金属錯体を集積することによる新規電子状態の発現をメスバウアー分光法とX 線構造解析を併用して研究している. |
6291(西条)
snaka@hiroshima-u.ac.jp |
放射性同位元素教育研究部 |
主任(併) |
工学研究科
教授 |
遠藤 暁 |
放射線計測、放射線生物物理 |
】放射線の医・工学利用を目指した放射線計測や 放射線輸送計算を行う.重粒子線のマイクロドシメトリやシンレ ーションカウンタによる計測・モンテカルロ計算を通した線量・ 線質評価や福島第一原発事故などの核災害に伴う被曝線量評価など. |
7612(西条)
endos@hiroshima-u.ac.jp |
副主任 |
助教 |
稲田 晋宣 |
生物・生体工学,応用微生物学・応用生物化学 |
放線菌の遺伝子発現に関わるシグマ因子で機能が未知のものについて解析を行い,遺伝子発現 制御機構の解明を目的としている. |
7119(西条)
kinada@hiroshima-u.ac.jp |
放射性同位元素管理部 |
主任(併) |
統合生命科学研究科
教授 |
山﨑 岳 |
生化学、基礎内分泌学 |
脳が合成するステロイドホルモンの機能、特に神経保護作用 |
6527(西条)
takey@hiroshima-u.ac.jp |
副主任 |
助教
|
松嶋 亮人 |
生物化学 |
植物細胞を用いた有用物質の生産についての研究で、エノン類のC-C二重結合を立体選択的に水素化する酵素の解明を行っている. |
7119(西条)
masha@hiroshima-u.ac.jp |
先進機能物質部門 |
部門長 |
教授 |
小島 由継 |
工学、材料工学、構造・機能材料 |
水素機能材料に関する研究 |
|
先進機能物質研究開発部 |
主任 |
教授 |
|
|
|
|
副主任 |
|
|
|
|
|